スポーツ栄養士による交流会6月@東京品川

こんにちは、徳島でスポーツ栄養士として活動している南部 です。 初めての方は ≫こちらをご覧ください
公認スポーツ栄養士受講者の方向けに懇親会を行います。
ワンランク上のスポーツ栄養士を目指す人たちが集まる懇親会(2019年夏の陣)
公認スポーツ栄養士養成講座を受講中のあなたはこんなことを感じていませんか??
念願の養成講座を受講することができて、とても嬉しかったと思います。「どんな講座かな〜」と希望に満ちて共通科目を受けてたでしょう。 場合によっては遠いところからちょっとした旅行気分で会場に出向いたかもしれません。
しかし!!
- 共通科目を受講したのはいいけど、他の人と交流をほとんどしていない…
- グループディスカッションなどあったけど、名刺を配っただけで終わってしまった…
- 飲み会とかあればいきたかったけど、誰も企画してくれず、何も無いまま5日が終わってしまった…
- 飲み会を急遽企画してくれた人もいたけど、急にだったので行けなかった…
- せっかくいろんな地方からいろんな人が集まっているのに何かご縁が欲しかった!
- さらに専門科目(H30年)にでたけど、ほとんど交流がなかった…
- ライングループには参加しているけど、これって特にこうりゅうじゃないよね?
こんなことになりませんでしたか?
『せっかくスポーツに関わるいろんな人が集まっているのに何もなく終わってしまった。』
実はこれってすっごいマイナスなことって知ってましたか?
はっきりと言います。講座を受けただけで満足しているようでは、実践力のあるスポーツ栄養士になることはできません。なぜなら、スポーツ栄養士としてサポートをするのであれば監督、コーチ、トレーナー、いろんな人と関わって連携していかないといけないからです。
お気づきでしょうか? 上記のような状態で全く人と交流することなく5日間の共通科目、2日間の専門科目(前期)を受けただけの人は今後、各種関係者と連携をとっていけるんでしょうか?
正直厳しいです。
実際にぼくもいくつかのチームをサポートしていますが、監督、コーチとの連携はもちろん保護者との関わりが「かなり重要」になって来ます。 「選手だけ見ていれば良い」というような甘い環境ではありません。
せっかく選手のデータをとったり栄養指導をしたりしたとしても、他の人に共有できないようでは本当のサポートとは言えません。かなり孤立したサポートになってしまうでしょう。
スポーツ栄養士には交流するスキルが必要
本当の実践力を持つスポーツ栄養士になるには、先人の意見を聞いたり、あらゆる分野の人と交流するスキルが必要なんです。(コミュニケーション力ともいいますね)
そのためにも「スポーツ栄養士を目指す熱い気持ちを持った人と交流する機会を持ちたい」と考え、懇親会を企画します。ここまで読んでくださったということはあなたも同じようなことを感じてくれているでしょう!
誰が交流会の企画するの?
南部真也が発起人となり、懇親会を企画します。(※スポーツ栄養学会とは関係ありません。個人の企画です。)
お恥ずかしい話、ぼくは共通科目受講の際に冒頭に書いていたようなことなってしまいました。初めは自分が企画しようと思っていても受動的になりぼーっと過ごしただけの講習会になりかけていました。
しかし、3日目にAT受講者のみなさんがお声をかけてくれて親睦を深めることができました。さらに4日目に希望者を募り急遽全体の懇親会を開くことができました。
ATを目指す、理学療法士、柔道整復師のみなさま。
懇親会の様子。みんなやっぱり集まりたかったんですね!
講座の最後には記念撮影!
懇親会がなければ写真は撮らなかったでしょう!
4日目に突然アナウンスとなったので「行きたいけど、別の用事が…」なんて人もいて希望者全員参加は叶いませんでした。(一応、栄養士のみなさんとはランチに行きました!)
※この次にあった2018年冬の専門科目のスポーツ栄養士むけ交流会も盛り上がりましたが、写真の撮り忘れました(笑)
だからこそ、前回の反省点を踏まえて事前に告知しているんです!
参加者の定員は絞ります。
参加者があまりにも多すぎると煩雑になってしまうため、定員は20名とします。 スポーツ栄養士なら誰でも良いわけではなく、上記のような思いに賛同してくれて一緒にスポーツ栄養を盛り上げてくれる人だけにします。
「他者との交流はめんどくさいからスポーツ栄養には必要ない」また「資格だけを求めて活動する気がない」と考えている方は参加をご遠慮ください。お互いのためにならないでしょう。
できるだけ、今後のつながりとしても残しておける状態にしたいと考えています。このメッセージを見てピンと来て共感していただいけたあなたは、
スポーツ栄養士の質を高めるためにも是非とも懇親会にご参加ください。
当日会場でお会いできることを楽しみにしています。
懇親会の詳細
『予定』
日時:6月14日(金) 21:00〜
申し込み締め切り5月26日 23:59
場所:東京品川駅付近の飲食店or居酒屋
参加費:3000〜5000円程度
人数:20名限定
参加方法:お申込みフォームにご記入ください。申し込みいただいたメールにライングループ招待のメールをお送りします。お申し込み以降の連絡はLINEアプリにて行います。※返信メールが迷惑メールに入る可能性がありますのでご注意ください。(「info@nambu-qol.com」 からのメールをお受け取りできるようにご登録ください。)
※ブラウザやアプリの状態によりライングループをひらけない場合があります。お手数ですが、その場合は下記連絡先にご連絡ください。
参加条件:H30年度公認スポーツ栄養士受講生、公認スポーツ栄養士養成講座を受講済みの方、スポーツ栄養士を目指す方、※スポーツ栄養士とつながりたい方(※別途ご相談ください)
栄養学は知識の伝達が全てではありません。 いかに人の信頼を勝ち取り、実践してもらうかが重要です。是非ともこの機会に人と交流するスキルを磨きましょう!
『お申込みフォーム』
※フォームに申し込み後自動返信メールが送られます。そのメールからライングループに登録できるようになっています。メールが届かない場合は下記連絡先にご連絡ください。
公認スポーツ栄養士交流会 事務局 担当:南部
770-0847
徳島県徳島市幸町3丁目13−1 パルティーレ幸町ビル2階
info@nambu-qol.com