人類の最も大きなイノベーション「調理と腸の話」

この記事を書いている人 - WRITER -
地方の徳島から栄養士の新しい働き方を作るために講演やチームサポート、個別サポートを行なっています。サポートチームは全国大会でベスト8。メディアへの露出(新聞掲載10回以上)、講演(述べ1,000人以上の”スポーツを頑張るけど食事量が足りなく、結果が結びついていなかった選手”に食の大切さを伝え、練習効率を高めた)が得意です。【夢はスポーツ栄養士として四国を制覇!】
Youtube より抜粋
【腸内細菌 腸は賢い】 腸の中にある脳 Heribert Watzke ted 日本語字幕
人類の最も大きなイノベーションは調理です。
スティーブジョブズを始め、世界中では
イノベーションに注目されていますが、人類にとって
最も影響を与えたのは食材の調理ではないでしょうか?
なんせ調理することによって今まで食べられなかった食材を
食べられるようにしたんですよ!!
新しい土地に行って見ず知らずの食材を見つけても
調理することによりエネルギーに変えることができます。
そういうことを何万年も前から人類は繰り返してきました。
人間は雑食動物ではなく、調理食動物と言えます。
長い歴史の内に腸がはるかに進化しました。
はるか昔の人類に比べて今の人類は腸の面積が少ないようです。
それでも、広げるとテニスコート1つ分くらいあります。
調理することにより食材を消化しやすくしたからです。
それによりいらない分を減らして別の物を強化してきました。
腸の機能として大事な物が2つあります。
1、栄養素の吸収(小腸)
2、免疫機能(大腸)
腸の機能はこちらの記事に書いています。
腸と脳をうまく繋ぐきっかけになった調理の技術の進歩が
人類で最も素晴らしいイノベーションです。
”ともにQOLの向上”
![]() |
新品価格 |
この記事を書いている人 - WRITER -
地方の徳島から栄養士の新しい働き方を作るために講演やチームサポート、個別サポートを行なっています。サポートチームは全国大会でベスト8。メディアへの露出(新聞掲載10回以上)、講演(述べ1,000人以上の”スポーツを頑張るけど食事量が足りなく、結果が結びついていなかった選手”に食の大切さを伝え、練習効率を高めた)が得意です。【夢はスポーツ栄養士として四国を制覇!】
スポンサーリンク
スポンサーリンク